Appleから廉価版iPhoneとして「iPhone SE」(第2世代)が発表されました!このiPhone SEですが、4万円台の販売とのことで、格安スマホと非常に相性がいいのでは、と思っています。
初めに言いますが、mineoなどの格安スマホで使う際には、Apple StoreなどでSIMフリー版の購入が必要です。ドコモ、au、ソフトバンクでは販売されていますが、2020年4月16日現在、格安スマホ事業者では直接の販売はありません。
Appleの新製品「iPhone SE」(第二世代)を格安スマホ(mineoなど)で使う際の方法についてリンク先の記事でまとめています。

Contents
iPhone SEの概要について
主な特徴・スペック・機能を記載
iPhone SEの概要は以下の通りです。廉価版とは思えない仕上がりです。
- 1334×750ピクセルの4.7インチRetinaディスプレイを搭載
- チップセット(スマホにおける “頭脳” )には「iPhone 11」と同じ「A13 Bionic」を搭載
- ホームボタンが復活。Touch ID(生体認証)が搭載
- シングルカメラながらも「ポートレートモード」などが利用可能
- 防水防塵(IP67)
- Suica、iDなどが使えるApple Payが利用可能
- 物理SIM(nanoSIM)とeSIMのデュアルSIMに対応
- 5G非対応
- ギガビット級のLTEと最新規格「Wi-Fi 6」もサポート
- NTTドコモ、au、ソフトバンクから発売
- 最小容量の64GBで44,800円
最新のiPhoneのモデルの「iPhone 11」では74,800円(税抜)からで、数万円台のAndroidスマートフォンが格安スマホ事業者から販売しているのを踏まえると高い印象がありましたが、今回の「iPhone SE」では44,800円から販売されることから、iPhone SEは格安スマホとの親和性が高いモデルと思います。
iPhone SEは、スマートフォンにお金をかけたくない、といった方にもマッチしたモデルだと思っています。
そこそこのスペックながらも、安価なため、ライトユーザーにおすすめ

iPhone SEですが、普通にInstagramといったSNSに投稿する程度の写真撮影やLINE、ネットサーフィン、音楽やYouTubeの再生には十分過ぎます。というか、ライトユーザーの使い方でも、オーバースペックといっても過言ではないでしょう。
最近では数万円程度のAndroidスマートフォンが人気ですが、「ハイスペックさが求められるスマホゲームをプレイしない」、「携帯電話にお金をかけたくない」、「iPhone 11が高すぎる」、「iPhoneが使いたい」といった方にはもってこいなのがiPhone SEです。もう、価格が安いAndroidで我慢する必要はありません。
「iPhone 8」と同サイズなため、ケースなどのアクセサリーが流用可能

なんと、iPhone SEは「iPhone 8」と同じケース・画面保護フィルムなどのアクセサリーが使えます!
ダイソーなどの100円ショップ(100均)ではiPhone 8の関連グッズが多数販売されている上、楽天・Amazonでも多数iPhoneケースなどのグッズが販売されているので、「使いたい」ケースを見つけやすいのもiPhone SEの魅力ですね☆
iPhone 8を今まで使っていて、「ケースはそのまま」といったニーズにもうまく応えられているので、Appleは粋なことをやったなと個人的な印象として思いました。
個人的な印象として

まさかここまでの値下げが実現できてしまったのには驚くばかりです。
先日改正された法律により、端末販売と通信契約は分離され、端末の割引も2万円までと設定されました。従来までの「他社からのMNPで端末一括0円販売」が実現できなくなった中で、携帯電話業界ではスマートフォンは売りづらい状況が続いていましたが、国民的な人気を誇るあの「iPhone」が4万円台で販売されるのは非常に大きな出来事なのではないでしょうか。
前述の通り、スペックもスマートフォンを使うライトユーザーからしてもオーバースペックで、女子高生・女子大生に巻き起こる “iPhoneブーム” にもきっちりと対応できますね。
1500文字を超えてしまいましたが、読んでいただきありがとうございました。