今日、NTTドコモは5Gネットワークに対応した携帯電話サービスとそれに合わせたスマートフォン・モバイルWi-Fiルーターを発表しました。

今日の発表の要旨は以下の通りとなります。
- 5G技術を用いた携帯電話サービスを2020年3月25日に開始
- サムスンのGalaxy S20、シャープのAQUOS R5Gを、3月25日にサービスインと同時に発売
- 「5Gギガホ」に加入すれば、キャンペーンで100GBまでのところ、無制限でのデータ通信が可能
- 「5Gギガホ」では、4G(Xi・PREMIUM 4G)エリアでも無制限のデータ通信が可能
- 5G対応は広い “エリア” ではなく、 “スポット” での展開を当初は実施
- モバイルWi-Fiルーターも展開
全体的に残念でした。
Contents
ドコモ、5Gにやる気ありますか?

ドコモのHPで、5Gを利用できるスポットの情報が公開されています。
言いますよ、エリアではなくスポットです。韓国・アメリカなどと比較して5Gの展開が遅れていると言われていますが、当初はスポットでの対応です。ソフトバンクはすでにエリアでの展開(とはいいつつ、かなり狭いですがw)がなされているのにも比較して、ドコモはスポットでの対応です。ドコモ、5Gに関してやる気ありますか?
しかし、技術開発でドコモが5Gに関する技術を豊富に保有しているのは承知の上です。ファーウェイも5Gに関して先行していると思いますが、なかなかそれをアピールできないのは残念。
今回の5Gサービスの開始について、発表にて先発しているソフトバンクにも劣るというのは、ちょっとひどいのでは。
利用できるスポットに関してPDFでファイル1つ作るだけでは、5G対応のスマホを発表してもサービス開始に関してもっと遅らせてもよかったのでは?
料金プランに関してはナイス。「5Gギガライトは」ひどいですがw
「5Gギガホ」はいい線行ってる

料金プランは攻めてきたなとは思いますが、5Gにおいてデータ無制限は当たり前のことをしっかりしたという印象です。
しかし、「ドコモ光」を加入し、家族で3回線契約しているとなると、なかなかこの料金プランに当てはまるユーザーは多くはないと思います。未だに増収増益を繰り広げる携帯電話業界においてユーザーをナメている証拠でしょうか。
今回の「5Gギガホ」ではデータ無制限がテザリングでもOK

今回の「5Gギガホ」では、テザリングでもデータ通信が無制限です。もちろん、今回発表されたモバイルWi-Fiルーターでもデータ通信が無制限なので、固定回線の代替になりうるポテンシャルを持っています。
心配なのは、torrentなどのP2Pでの違法ダウンロードがどう対処されるかという点ですね。最近では、AbemaTVなどのタレ流しでもネットワークに負荷をかけてしまう恐れがありますが、ドコモではそういったユーザーに対して、以下の通り、書いています。
ネットワークの混雑状況によって、通信が遅くなる、または接続しづらくなることがあります。また、当日を含む直近3日間のデータ利用量が特に多いお客さまは、それ以外のお客さまと比べて通信が遅くなることがあります。なお、一定時間内または1接続で大量のデータ通信があった場合、長時間接続した場合、一定時間内に連続で接続した場合は、その通信が中断されることがあります。
当たり前の内容ですが、ソフトバンクのようにデータ通信が無制限で利用できるのはYouTubeといった一定のWebサービスのみ、としているのに比較すると、優しい対応だと思います。
「5Gギガライト」は、ユーザーをナメている証拠

ただ、「5Gギガライト」はひどい。普通に下り4Gbpsもスピードが出るスマートフォンを使っていれば、7GBはあっという間では?
7GBでは動画視聴が31時間できる(ソフトバンクHPより)とされていますが、Chromeなどのブラウザで開くようなWebページやTwitterでは最近動画コンテンツが至るところで使用されており、普通にYouTubeとかを見なくてもデータ通信をしてしまいます。
ここは潔く、たまにしかスマートフォンを触らないようなユーザーしか、この料金プランは対応できない気がします。
そこに7GB超過後は128kbpsでの通信となってしまう点に関しても、「5Gギガライト」は5G時代には考えられない料金プランです。
普通に考えてこの料金プランに加入を検討するなら、格安スマホでも十分対応できるケースといっても過言ではないでしょう。
個人的にはモバイルWi-Fiルーターに惹かれています

個人的に惹かれているのは、シャープ製の5G対応モバイルWi-Fiルーター。
以前記事に書きました。
シャープより、5G対応のモバイルWi-Fiルーターが発表!デジタルノマドワーカーには必需品とも言えそう!|りんログ
主な特徴として、5Gエリアでは下り4.1Gbps(4100Mbps)での通信が可能な上、モバイルWi-Fiルーターと有線LANで接続ができ、もちろん、最新のWi-Fi 6に対応し、Wi-Fiでは16台接続できるのはナイス。
スマートフォンで5G端末を選んでしまうと、バッテリー減りが速くなる恐れがあるので、あまりスマートフォンにスペックを求めない方には、5Gのスマートフォンは現時点で選択肢に入れないほうがいいと思っている(でも自分は5Gのスマホがほしい)ので、PCやタブレットの使用が多いユーザーは選ぶと幸せになれると思います。これに加えて、最近流行しているデジタルノマド(テレワークなど)といった用途には便利ははず。もちろん、5Gを体感したいモバイルオタクには最適なモバイルWi-Fiルーターです。
データ無制限で人気などんなときもWiFiもありますが、モバイルWi-Fiルーターのスペック上、下り150Mbpsまでしか対応していない上、Wi-Fiには5台まで接続できないのがつらい。
しかし、今回のモバイルWi-Fiルーターは、固定回線にも代替できるスペックを持っているのでは?と思います。今月23日のKDDIの5Gサービスの発表を待ってみないとわかりませんがw
まとめ
今回のドコモの5Gサービスについて非常に残念だと感じました。あんなに大っぴらに5G対応スマートフォンを発表しても、肝心なエリアが “スポット” しか対応していないのは意味がないと思います。
料金プランも攻めてきたとは思いますが、相変わらずユーザーをナメている印象しかありませんでした。個人的見解として、ライトユーザーは格安スマホに乗り換えたほうが幸せになれると感じました。
個人的な動きとして、ドコモのGalaxy Note10+は機種変更もせずそのまま使います。