現在、間野優希名義で「いちごあん」というWeb媒体を運営しています。オタク女子向けの情報サイトで、アニメ・ゲーム・漫画などの情報を掲載する一方で、カフェやコスメ、スイーツなどの話題をニュース記事として提供しています。

今では多くの企業から専用のメールアドレスにたくさんプレスリリースが飛んできており、その中には取材依頼も多数。
個人ブログから始まった「いちごあん」。ある程度信頼のおける「メディア」サイトに来るまで数年かかりました。
今回はいちごあんにおけるメディア化についての苦労話を書こうと思います。
Contents
2013年に今の運営スタイルを学んだ「ガジェット速報」に参画

2013年2月から7月にかけて大手IT系個人情報サイトだった「ガジェット速報」にライターとして勤務していました。
そこでは、WordPressの使い方から、文章の書き方、そしてさまざまな点などを吸収していきました。今の「いちごあん」の運営スタイルの原点は、ここから来ています。
ちなみに、勤務時代は飲み代が原稿料より高かった気がw
2014年に2chまとめサイトに関与

2014年に縁があって、大手VIP系2chまとめ会社に業務委託契約で働きはじめました。
この会社で、女性向けのアニメ・ゲームなどの情報を扱うまとめサイトも運営していました。個人的に女性向けのアニメなども好きだったのでお仕事をさせていただきました。
ここで学んだのが、チームとしてWebサイトを運営する楽しみ。
現在では、いちごあんは、ライターとサーバ管理人の5人でサイトを運営しています。今の複数人更新体制は、同じくVIP系サイトで感じていたチームとして働く喜びを実感できています。
2015年「いちごあん」をオープン

2015年1月に『うたプリ』の記事からいちごあんがスタートしました。
はじめは自分でサイトに掲載する記事を執筆という名のコピペ&リライティング・画像掲載などの作業を行ってきていました。それからは、「ガジェット速報」で使っていたランサーズというクラウドソーシングサイトで人員を見つけたライターさんにブログに文字や画像の貼り付けを行ってもらって、細かい修正などは自分で作業していました。
はじめは、PVもほとんどありません。一般的にWordPressサイトを開設したての頃はどこもその状態みたいで、いちごあんも寒い冬の時期を過ごしていました。
2016年・冬の時代
原稿料を払うのに精一杯だったのが2016年。ツイッターで記事更新情報を流してもPVが伸びる訳ではなく、自分の他でやっているガジェット系ブログ・りんログ(このサイト)やその他アフィリエイトサイトの収益、家族からの援助でなんとかやっていました。
ライターさんも苦労をかけていました。ネタ探しから執筆まで安価な価格でやっていただいて、割に合わないと思ったこともあるとは思いますが、間野とライターそれぞれ大変な思いをして更新していました。
その頃は月間10万PVを記録。でも収益が全く上がらない!
2017年・『ニューダンガンロンパV3』発表会に招待を受けました

2017年1月、いちごあんは某有名PR企業を通じて、『ニューダンガンロンパV3』の新作お披露目会に参加させていただきました。
これは一般のメディアしか参加できない形のイベントで、アジャイルメディア・ネットワークやが主催している “ブロガーイベント”やメディア発表会の “ブロガー枠” とは全く異なる性質を持っています。
ブロガーイベントの大人の馴れ合いという会場の空気とは異なり、誰もがレッツノートを開いて真剣。
プレスとして参加できたこともあり、ちゃんとしたメディアとして認められたという嬉しさがありました。
メイプル超合金の囲み取材の様子を見ることができましたし、その後招待された『バイオハザード』のイベントは、アジャイルが集めた「バイオハザード アンバサダー」を横目にプレス席で取材活動をしていました。
2018年・プレスリリースが山程届くように
2018年に入ってから、毎日G suiteのメールアドレス宛に、多くのプレスリリースや取材依頼などが来るようになりました。
いちごあんはオタク女子をターゲットにしている一方で、一般女性も興味のあるような話題も積極的に取り上げているため、それらに関する情報も届きます。
今までは、いちごあんのスタイルとして、ライターがネタ探し→Slackでネタの間野の判断を待つ→WordPressで記事執筆というフローがあったのですが、プレスリリースが多く届くようになってからは、ネタ探しをする必要性が低くなりました。
大手プレスリリース配信会社から「メディア」という形で、メールアドレスに届くものに加え、プレスリリースを多くいただいています。
いちごあんの現状について
2015年から運営を始めたいちごあんですが、現状赤字です。別のサイトのアフィリエイト収入で何とかしていますが、きついのが本音です。
収益化も積極的に図っていますが、人が全然サイトに来ないのが問題で… なかなか難しい問題です。オタク女子という世界はやっぱり狭いのかな。。
ちなみに、複数の広告会社から特別枠で広告を掲載しています。またアプリ広告も大手メディアしか導入できないものもいただいています。後はサイトのPVさえ増えれば、もっと積極的に取材活動もできるのですが、難しいところですね。
最後に
ここまで読んでいただきありがとうございます!
「メディア」運営というのは正直、個人レベルから持って行くのは相当大変です。ブログは自分一人で書いていればいいのですが、メディアは複数人で更新することも多く、一般的な “ブログメディア” とは体裁が異なります。しかし、複数人はライターそれぞれの個性が光り、読んでいておもしろいと感じる記事を書いていただけます。
オタク女子メディア同業他社も、サイトを閉鎖したり、規模を縮小していて大変そうですが、いちごあんも試行錯誤を繰り返して、今後、メディアとしてどう動けばいいのか考えなければなりません。
(御徒町の銀座ルノアールにて執筆)